ほとり暮らし

びわ湖のほとり 日々の思い あれこれと

【お酒】飲まなくなってからの変化

お酒を飲まなくなって約2年経ちました。

今回は飲まなくなってからの自分自身の変化について書きます。

 

〜身体の変化〜

①肌がキレイになった

アルコールを摂取すると利尿作用が促進され、肝臓はフル稼働状態。

必然的に体内の水分は失われると同時に肌の水分量も減っています。

お酒を飲まなくなる=アルコール分解が不要なので、適切な水分量が保持できているのではないでしょうか。

②睡眠の質が向上した

前述した肝臓のはたらきと同様、アルコールを摂取しなければ睡眠時に内蔵がフル稼働することが無いので、身体は休むことだけに集中できています。

寝付き良し、寝覚めよし(・∀・)

③太らない

アルコール摂取しながらの食事は、通常の食欲を超えてしまう傾向がありました。

お酒のカロリーはかなり高いのに、さらに酒の肴を食べれば太って当然。

アルコール無しの食事だと、五感が冴えた状態で食べ物を存分に味わうので、必要充分な量で満たされます。

味覚も鋭くなりました。

④体力が向上した

アルコール摂取しない身体は、内蔵の損傷が無いので、疲労感がありません。

むしろ運動欲求が生まれ、日々のトレーニングが日課になり、体力は上がるのみ。

 

〜精神面(内面)の変化〜

内観することが日常化

ヨガを教えていたことも影響していますが、自分自身の内観がいつでもできるようになりました。

ストレス解消のために何かに依存するのではなく、ストレスを感じた瞬間にそのストレスを無くすための解決に全力を使えるようになりました。

何かに依存しない。

問題から逃げない。

精神力が強くなったと思います。

 

現在について

嗜好品の類を一切摂取しないわけではなく、疲れを感じた時にはコーヒーを飲んでホッとひと息ついてます。

コーヒーは一日に2〜3杯飲みます。

でも、お酒を飲むと身体が拒否反応を示します。

お酒も嗜好品の類のはずなのに、今や私の身体にとっては異物(毒物?)が侵入してきたかのような反応です。

 

心と身体の不一致

お酒を飲んでいた頃は、脳がアルコールを欲していただけで、身体の方はアルコールを欲していなかったのだと思います。

脳(心)と身体の不一致が引き起こす弊害は、お酒だけでなく過食にも当てはまります。

ダイエットに失敗するのは、心を置き去りにしていることが原因だと思います。

 

お酒に対する最新医学の見解

さて、お酒は適量なら薬になると言われてましたが、最新医学のエビデンスによると、どうやらそうでは無いようですね。

医学雑誌『ランセット』誌に掲載された論文

アルコールはたとえ少量でも健康に悪いという報告でした。

先日、勝谷誠彦さんが重症アルコール性肝炎で亡くなられました。

お酒のせいで亡くなられたことが残念でなりません。

 

以上、お酒をやめたことについて書きましたが、身体と内面の変化は良い事ばかり。

頭が冴え、身体も元気。

時間が有効に使える。

気分の浮き沈みが無い。

お酒をやめたことのデメリットは全くありません。

嬉しいことに、近頃はノンアルコール飲料がとても高品質になりました。

外食の時にはノンアルコールビールを飲んで楽しんでます(*゚∀゚)

f:id:yumity:20181224134130j:image

アサヒドライゼロフリーがお気に入り♪

 

 

おわり